病院のご案内

日本医療機能評価機構による認定施設

 坪井病院は日本医療機能評価機構の病院機能評価 機能種別版評価項目3rdG:Ver.2.0 一般病院2 にて再審査を受け、令和元年11月1日に5回目の更新を行いました。


病院機能評価とは

医療を見つめる第三者の目。それが病院機能評価です。
 病院機能評価は、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動 (機能) が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。評価調査者 (サーベイヤー) が中立・公平な立場にたって、所定の評価項目に沿って病院の活動状況を評価します。評価の結果明らかになった課題に対し、病院が改善に取り組むことで、医療の質向上が図られます。
 
認定病院は、より良い病院作りを目指して成長し続ける病院です。
 病院機能評価の審査の結果、一定の水準を満たしていると認められた病院が「認定病院」です。すなわち認定病院は、地域に根ざし、安心・安全、信頼と納得の得られる医療サービスを提供すべく、常日頃努力している病院であると言えます。すでに全国の病院の約3割が認定されています。


(日本医療機能評価機構より)
公益財団法人日本医療機能評価機構 ▼


認定証

審査内容

  • 第1領域 患者中心の医療の推進
    • 患者の意見を尊重した医療
    • 地域への情報発信と連携
    • 患者の安全確保に向けた取り組み
    • 医療関連観戦制御に向けた取り組み
    • 継続的質改善のための取り組み
    • 療養環境の整備と利便性
  • 第2領域 良質な医療の実践1
    • 診療・緩和ケアにおける室と安全の確保
    • チーム医療による診療・ケアの実践
  • 第3領域 良質な医療の実践2
    • 良質な医療を構成する機能1
    • 良質な医療を構成する機能2
  • 第4領域 病院組織の運営と管理者・幹部のリーダーシップ
    • 人事・労務管理
    • 教育・研修
    • 経営管理
    • 施設・整備管理
    • 病院の危機管理