医療安全室

ご挨拶

医療安全管理室は安全な医療を行うことを目的として設置しています。医療に関わる安全対策を行う部門として組織横断的に各部署をサポートし、みなさまに安全で安心な医療を提供できるよう努力しております。

医療安全に対する基本姿勢

安全な医療を目指すため、職員一人ひとりが自ら医療チームの一員として、医療を行うことに注意を払い、医療事故のリスクを少なくすることを目指します。そのために、情報の報告・収集・分析、改善策を講じる体制を構築していきます。

医療安全に係る組織体制

医療安全管理委員会 医療安全に関する全体的な事柄の情報共有及び審議を行う委員会: 1回/月開催
安全対策委員会 報告された事例分析・対策立案の提言、研修企画実施評価を担う。
安全かつ適切な医療を提供する体制を確立する委員会:1回/月開催。
また、報告される事例を毎週行われるカンファレンスで速やかに共有しています。
安全推進検討部会 全部門が参加。安全活動を実務レベルで組織横断的に検討し、的確な対応の早期実施を目指しています。各部署でリーダー的役割を担っています。:1回/月会議開催

医療安全室の具体的活動

インシデントの
収集・分析・対策の立案
職員が現場で「ヒヤリ」とした「ハッ」とした出来事を収集(インシデントと言います)し、それに対する改善策をたて、院内に周知することによって医療事故を未然に防止するよう努めております。
医療安全に関する職員への教育と啓発
医療安全の基本的な考え方や安全に関する研修を2回/年以上実施し、職員個々と病院全体の医療安全に対する知識向上を目指しています。また医療安全に関する新しい情報をタイムリーに院内に伝達し、注意喚起に努めております。
ACLSチーム活動
医療安全室にはACLSチームがあります。ACLSとは(advanced cardiovascular life support)の略で、医師を含む医療従事者のチームが行う心肺蘇生法のことです。患者さんが急変した場合、気道確保・人工呼吸・心臓マッサージと共に、気管挿管などの気道確保と高濃度酸素投与、電気的除細動、静脈路確保と薬物投与をおこないますが、これには技術・チーム力が必要です。医師、看護師、薬剤師など多職種が参加するACLSチームでは、患者さん急変対応能力向上をめざし職員に定期的な教育を行っています。

患者さん・ご家族のみなさんへ

患者さんやご家族も医療チームの一員です。医療の安全を守るため、以下について患者さん・ご家族のご理解とご協力をお願い致します。

  • あらゆる場面で、誤認防止(患者さん取り違い防止)のために、お名前を確認しております。その際はお名前をフルネームでお教えください
  • ご本人確認のために、入院中は患者さんのお名前を書いたネームバンドを装着していただいております。
  • ご意見、困りごとがあれば職員にご相談ください。また患者家族相談窓口もご利用ください
  • 処置や投薬、院内の設備で危険だと思うことがありましたら職員にお伝えください
  • 健康状態及び変化は、医療者にお伝えください
  • 薬や食べ物でアレルギーがある場合は必ずお知らせください
  • 外来受診時、入院時はお薬手帳をお持ちください
  • 納得して医療を受けていただくことが重要です。説明を受けてわからないことがあれば、質問をして下さい。

入院前に患者さんとご家族に知っておいていただきたいこと

せん妄について

患者さんによっては、脱水や感染症、手術や痛み、薬、環境変化など体に何らかの負担がかかった時に脳機能が乱れ「せん妄」という症状を引き起こすことがあります。せん妄に対する治療は体の負担除去や睡眠リズムの乱れを整えることです。その治療のためにお薬を使用することがあります。

せん妄のときは、
こんな変化がおこります

  • 時間や場所がわからず、自分がどこにいるのかわからない
  • もうろうとして話のつじつまが合わない
  • 怒りっぽくなり、興奮する
  • 点滴や体についているチューブ等を抜いてしまう
  • 見えないものが見え、現実と違うことを話す
  • 夜眠らない
  • ベッドから起き上がり、どこかに行こうとする

せん妄になりやすい方

  • 高齢の方
  • お酒の量が多い方
  • 以前、せん妄になった方
  • 手術後の方(痛みがある方)
  • 認知症や普段から物忘れのある方
  • 視力低下や難聴がある方

せん妄がもたらすもの

  • ベッドから落ちる、歩いて転ぶ、点滴やチューブを抜く、人を叩いたり蹴ったりする
  • 危ない行動の原因になり、患者さんの安全が守られない
  • 治療が行えない。場合によっては中止せざるをえない状況に至る

せん妄予防のために
入院時お持ちいただきたいもの

  • 時計(カチカチ音がしないもの)、カレンダー(日時がわかるもの)
  • 写真やイラスト(安心できるもの)
  • いつも使用しているめがね、補聴器(見えない、聴こえないことが不安につながります)
  • 携帯電話、公衆電話を使う場合は小銭の準備(ご家族と話をすることが安心につながります)

患者さんが、普段使用しているものをお持ちください。
お持ちいただくことで、患者さんが安心するものがあればご持参ください。

転倒予防について

病院内では、思わぬところで転ぶことがあります。特に多い場面を、イラストを使ってわかりやすくPDFにまとめました。ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。
お手伝いが必要な場合は遠慮せず、スタッフをナースコールでおよび下さい。
また履物も大事です。スリッパやクロックスでの転倒が発生しています。かかとがある履きなれたくつをお持ちください。