薬剤部

ご挨拶

近年のがん薬物療法は目覚しく進化し多様化しています。また、間質性肺炎・肺線維症センターでは免疫抑制薬やバイオ製剤など、副作用や相互作用に注意が必要な薬剤を多く使用しています。このため、薬剤師による適正使用のための管理や情報提供は重要な業務になっています。

当院ではプロトコールに基づく薬物治療管理(PBPM)の導入により、薬剤師による検査オーダーや処方支援を行うことが可能になり、医師の業務軽減と薬剤師による専門性をより活かすことで、チーム医療の一員として重要な役割を果たしています。

薬剤部では専門的な知識を持った薬剤師が、患者さんに安全で質の高い医療を提供し支えていくことを目標としており、各々が自己研鑽を続け、「がん」「感染」「栄養」「疼痛」など様々な薬物療法に関する専門資格を取得できるよう薬剤師のサポートをしています。

薬剤部の主な業務

薬剤師外来

外来に通院しながら、抗がん薬(注射・内服)や間質性肺炎治療を行う患者さんは、自宅に戻れば患者さん自身が薬剤の副作用も含めた体調の管理を行うことになります。
こういった患者さんをサポートするため「薬剤師外来」が開設されました。
新たに薬剤が開始となる場合、医師の診察後に薬剤師が自宅におけるお薬の服用上の注意について説明を行います。そして2回目以降は、医師の診察前に薬剤師が自宅での体調について患者さんからお話を伺います。この時、何らかの副作用症状があれば、状態を評価して医師へ副作用に対処する適切な薬剤を処方提案します。このように当院では、薬物療法を実施する外来患者さんに対して、安全で効果的に、そして安心して治療を受けていただけるよう薬剤師が支援をしています。

抗がん剤無菌調製(ミキシング)

抗がん剤は患者さんには大切な治療薬ですが、健康な人が接触すると身体へ影響を及ぼすこともあります。そこで健康な人の抗がん剤との接触、いわゆる曝露を防ぐために薬剤師が専用の装置を用いて調製(ミキシング)をしています。そして抗がん剤は様々な種類の薬剤を併用することが多く、それらの薬剤の選択や投与計画をレジメンと呼んでいます。医師が新たなレジメンを用いて患者さんの治療を開始する場合には、薬剤師は専門的な知識を生かし有効性や安全性を評価しています。

薬剤管理指導(服薬指導・病棟業務)

「薬剤管理指導」は入院中の患者さんを対象に行う服薬指導です。抗がん剤や間質性肺炎の治療薬は安全を担保するために入院をして投与が開始されます。患者さんは不安を抱えながら入院されると思いますので、それらの不安を少しでも安心に変えるために、私達は薬剤を使用する目的や使用する上での注意点などをわかりやすく丁寧に説明します。そして薬剤投与後にはベッドサイドで直接患者さんから副作用の確認を行います。患者さんから治療についての相談や悩みなどを打ち明けられる事も少なくありません。
私達は薬剤師として、医療人として、そして人として患者さんへ安心を提供することを心がけています。

チーム医療

病院では、様々な職種のスタッフが患者さんを支えています。それぞれのスタッフが専門家としての能力を発揮し、患者さんの多様なニーズに対応します。この様に多職種が連携して患者さんを支える仕組みを「チーム医療」といいます。チームでは、たくさんの情報を共有し、それぞれの立場で患者さんの状態について意見交換を行います。薬剤師は薬の専門家ですから常に薬物療法の視点から患者さんの状態を評価します。抗がん剤は副作用により投与を中断せざるを得ないことがありますが、患者さんの情報がチームで共有され、早期に副作用の評価、適切な対処がなされれば治療の継続が可能となる場合があります。私達、薬剤師は、安全で質の高い医療を患者さんに提供するため、他のスタッフと共に「チーム坪井」の一員として医療を支えています。

薬剤部から保険薬局のみなさまへ

トレーシングレポートとは

緊急性を要しないが、処方医が知らないであろう、患者の薬物療法上重要な情報(内服薬のアドヒアランス、健康食品の使用、副作用の可能性など)を処方医へ報告するために使用するレポートです。

トレーシングレポートのご利用方法

様式をダウンロードして頂き、必要事項をご記入頂いた後、FAXにて当院の薬剤部まで送信ください。 トレーシングレポートによる情報伝達は疑義照会ではありません。疑義照会は通常通り電話にてお願いします。

FAX送信先
坪井病院 薬剤部Fax.024-946-0810